数多いプログラミングスクールの中でも評判がいいRUNTEQ(ランテック)。
エンジニア転職・就職の実績が豊富で、プログラミング未経験からでも本物の実力をつけることができると注目されているスクールです。
ここでは、他のスクールと違うRUNTEQ独自の特徴やメリット&デメリット、受講者の口コミ評判について詳しく調べてみました。
『カリキュラムが難しくてついていけるか不安』
『本当に転職(就職)に使えるスキルは身につく??』
など、RUNTEQを受講してみたいけど不安がある方は参考にしてください。
無料で相談できるキャリア相談会はこちら
RUNTEQ(ランテック)の特徴やサービス紹介
RUNTEQは完全オンラインのプログラミングスクール。
- 実践的な課題解決型カリキュラム
- 現役エンジニアによる手厚い学習サポート
- キャリアトレーニング制度で就活に必要なマインド強化をサポート
Webエンジニアとして転職や就職に直結した実践的なカリキュラムが特徴です。
他のスクールと比べても高いレベルのRuby・Ruby on Railsの開発スキルを身につけることができると評判。
知識をつけるだけでなく、開発現場で「本当に使える技術」が身につくカリキュラムになっています。
また、専属のキャリアトレーナーが担当になって入学から就職活動終了まで一貫したサポートを受けられる制度もあります。
オンライン学習で挫折してしまうのが心配な方や、Webエンジニアとしての就活に不安を抱えている方でもしっかり目標実現できるような手厚いサポート制度になっているので、うまく活用するのがおすすめです。
RUNTEQのコースと料金詳細
現在、RUNTEQのコースは「Webマスターコース」の1種類です。
Webマスターコース | |
料金 | 分割:21,000円/月~ 一括:437,800円(税込) |
申し込み資格 | プログラム完全初心者 |
受講期間 | 5~9か月 |
RUNTEQ「Webマスターコース」の内容
RUNTEQのWebマスターコースでは、HTML/CSSの基本から学習をスタートしてRailsまで学習できるようになっています。まったくの未経験からでもWebエンジニアとして転職を目指せるまでの技術を習得できるカリキュラム。
受講期間は最長で9か月(約1,000時間)。
事前学習は必要なく、プログラミングを一から学べるようになっています。
- エンジニアとして必要な知識を身につけられる「入門STEP」
- Rubyの実務で必要となる入門的な実装方法を学ぶ「基礎STEP」
- Rubyの実務で必要となる基礎的な実装方法を学ぶ「応用STEP」
- スタートアップで戦力となるフルスタックエンジニアの入門を学ぶ「発展STEP」
以上の4つのステップが用意されています。
ステップを踏んで学習を進めていくことで、プログラミングの基礎からRubyの実務的な実装方法までを確実に身につけられるようになっています。
他のプログラミングスクールとの違い
RUNTEQのカリキュラムが他のスクールと大きく違う特徴は、
課題解決型の実践カリキュラム
であるということ。
よくある「テキスト通りに決まった内容をお手本コードで学ぶだけ」「チュートリアル通りに簡単なアプリケーションを作成するだけ」というものではありません。
カリキュラムで与えられた課題に対して、どうすれば指定された機能を実装できるかを自分で考えて解決していきます。
また、他のプログラミングスクールと比べて受講期間が長く学習量が多いのも特徴。受講期間は9か月、合計1,000時間の学習で、徹底的に現場レベルのスキルを身につけることができるようになっています。
RUNTEQ(ランテック)の口コミ評判を調査
RUNTEQ受講者の口コミや満足度を公式サイトやSNSから集めてまとめてみました。
技術だけではなくテキストコミュニケーションやエラーへのアプローチの方法など、ITエンジニアとして仕事を行っていく上で大切な基礎部分を学ぶことができました。
また、就活フェーズでも書類添削から親身なって壁打ちしてくださり、自信を持って臨むことができました。公式サイトより引用
異業種からITエンジニア業界に転職するにあたり、業界カルチャーの風習やそれに応じたマインドセットを共有してくれた。長期的な学習のメンタルケアだけでなく、就職後もお悩みの相談にのってくれた。現場に入ってからもそれほど苦労せずタスクに着手できたため、カリキュラムの内容には満足している。
公式サイトより引用
カリキュラムの質が良かった。また、講師やスタッフの方々のサポートが学習する上でとても励みになった。日本で一番のプログラミングスクールだと思う。
公式サイトより引用
RUNTEQのサポート体制は本当にすごい!!✨
質問フォームはもちろん、Discordで画面共有しながら話できるのは初心者にはすごくありがたい🙏
しかも、講師の方だけでなく、卒業生まで親身に話を聞いてくださる😢
RUNTEQに入ってよかったと実感した3日間でした!— ZUME (@Zume_p) August 21, 2021
ER図ある程度完成したけど、まだまだ不安があるので今日は講師の方との技術面談
気軽に相談できる環境があるの本当にありがたいです✨
#RUNTEQ #1000時間チャレンジ #駆け出しエンジニア— Jibiki@RUNTEQ23期 (@ji_bi__) December 17, 2021
バディ面談+勉強time。面談で「まだRSpec終わってないのにダレてるんです…」という身も蓋もない相談をしても「まずコレをやってみるのはどう?」という提案がちゃんと出てきて、めちゃ心強かった😂ダレててもやれることはあるのだ✊
#RUNTEQ #1000時間チャレンジ— とりこ@RUNTEQ23期 (@toriiiiiiko88) December 20, 2021
カリキュラムの質が高いことだけでなく、課題を取り組む際や転職・就職に関してのサポート体制の手厚さに満足している人が多いことが分かります。
また、企業採用者の側から見た評判がいいのもRUNTEQの特徴。
「プログラミングスクール出身者は現場で使えない」と言われることが多い中で、RUNTEQの卒業生は採用する企業側から見ても「できる人・使える人が多い」という評価を得ています。
プログラミングスクール色々あってうちも毎月100人以上のスクール卒業生からWantedly経由で応募があるんだがRUNTEQさんとポテパンさんは比較的にできる人が多い印象ですね〜
— Coadmap(コードマップ)| GraphQLなどの実践課題にコードレビュー付きで取り組むサービス (@coadmap) May 27, 2021
一方で、Twitterなどでは「RUNTEQの課題は難しい」「進めるのが大変」という感想も見られました。
2021/02/28 #学習記録
Ruby silver対策としてRExをやってみた。
結果は24点😱あと10日でなんとか合格ラインまで持っていく。
RUNTEQの課題はバグ修正の環境構築で止まっているので再度調べて分からなかったら明日質問する。入学から2ヶ月過ぎてもこのレベル感。完全未経験からだとやっぱり難しい💦— makoto_u@RUNTEQ16期 (@m_u1996) February 28, 2021
RUNTEQ基礎編でもけっこう難しい気がする笑
— くになか (@originals_92) June 12, 2020
まあ、RUNTEQは無条件によしよししたいされたい人には向いていないんじゃないですかね
負けず嫌い気質がある人の方がRUNTEQに向いていると思います
まあtimesで弱音吐いたら大体みんなよしよししてくれるけどw— END (@aiandrox) January 23, 2021
プログラミングスクールに行けば変わると夢見る受動的な人にRUNTEQは厳しい環境かもね。逆に分からないことを楽しめるくらい変態な人には最高に自分を磨ける場所だと断言する。
— ゆうぞー (@Yengine_Up1st) September 4, 2021
RUNTEQ(ランテック)の悪い評判から分かるデメリット|こんな人は受講しない方がいい
- 学習内容や課題が難しい
- 手取り足取り答えを教えてくれるわけではない
RUNTEQの口コミで言われている「悪い評判」のほとんどが「課題が難しい」ということでした。
RUNTEQはプログラミング知識ゼロの完全初心者でも、基礎からしっかり学習してWebエンジニアとして就職・転職するまでの実践的な力を身につけられるようになっています。
その分、当然初心者にとっては難しいと感じる内容も多く、漠然と「プログラミングを学びたい」と思っている人には向いていないと言えるでしょう。
また、課題解決型のカリキュラムなので、「答えだけ教えてほしい」という人にも向いていません。
前へ進むためのサポート体制は他のスクールと比べてもかなり手厚いですが、手取り足取り面倒を見てくれるスクールではないので注意してください。
こんな人はRUNTEQを受講しない方がいい
- 答えだけサクッと教えてほしい人
- 手取り足取り教えてほしい人
- 自宅で一人で学習できない人
- 通学して対面でプログラミングを学びたい人
- Ruby on Rails以外を中心に身につけたい人
RUNTEQは開発現場で自走できるエンジニアになるためのカリキュラムになっています。
そのため、知識だけ学べればいい人や常に答えを教えてほしい人(自分で考えたくない人)は他のプログラミングスクールを探した方がいいでしょう。
無料で相談できるキャリア相談会はこちら
RUNTEQ(ランテック)のメリットは?
RUNTEQには、他のプログラミングスクールにはないメリットも多くあります。
現場ですぐ使える技術や知識が身につく
RUNTEQ最大のメリットは、現場で即戦力になる実践的なスキルが身につくカリキュラムになっているという点。
テキストやチュートリアル通りに簡単なアプリケーションを作っていくだけの学習ではなく、開発現場で実際に起こっていることを課題に落とし込んで実装・修正していく力を身につけられます。
- Gitを利用したプルリクエストベースの開発やバグ修正
- Railsを利用した機能追加やバグ修正
- ReactやVueを利用したフロントエンドフレームワークの実装
既存Webアプリのコードを読み解いてバグ修正をしたり機能を追加・改善するというのは現場で最も求められる技術。本当に使えるスキルが身につくので、スタートアップ企業で「即戦力」として働くことに特化したカリキュラムになっているんですね。
専任キャリアトレーナーによるサポート体制
RUNTEQでは、入学から就職までを専任のキャリアトレーナーがサポートしてくれます。
学習計画表の作成や進捗のサポート、月2回のオンライン面談で技術面や学習方法、就活についての相談もできます。
計画通りに学習を進められるかどうか不安な方でも、サポートを受けながら安心して学べる環境が用意されているんですね。
学習面や技術面の悩みだけでなく、就職・転職に関するキャリア面での相談にものってくれるのが強み。
コミュニティが充実
多くの受講生があげるメリットに「コミュニティが充実していて、仲間と助け合うことで継続できた」という点があります。
オンライン学習で陥りがちな「サボり」「甘え」「孤独感」などを克服できる環境が整っているんです。
Slackで同期生の進捗を共有されているので、よい刺激になってやる気もわいてきます。
ただ、周りの進捗が見える分「他の同期生と比べて自分は遅いんじゃないか」など不安になることも。そんなときにはSlackのtimesで仲間が励ましてくれたりDiscordで相談に乗ってもらったりすることで、挫折せずにモチベーションを維持しながら学習を進めていけます。
オンラインスクールではあっても、同期生との切磋琢磨や先輩受講生からのサポートがあるので、そうした交流を通じて技術や知識だけでなく意識の部分でも成長しやすい環境が整っています。
自動コードレビュー
課題のコードレビューを自動で行えるので、スクールの営業時間外でもプルリクエストを作成してレビューをしてもらえます。
自分のペースで学習を進めることができるので、効率よく学ぶことができます。
完全オリジナルのポートフォリオ作成をサポート
完全オリジナルのポートフォリオ作成がカリキュラムに入っているのも大きなメリット。
企画段階から構成、データベース設計まで現役エンジニアがしっかりサポートをしてくれるので、質の高いポートフォリオを作成できます。
ユーザー視点を取り入れた設計でポートフォリオを作れるため、実践的な経験を積めるだけでなく、就職する際に大きなメリットにもなります。
就職サポートが手厚い
RUNTEQでは、キャリアアドバイザーによる就職サポートが充実しているのも特徴です。
- 自己分析
- ポートフォリオ作成
- 模擬面接
- 会社探しのサポート
- 提携企業の紹介
- 書類添削
受講生の希望をしっかり聞き取りしたうえで就職や転職までしっかり支援してくれます。
RUNTEQ(ランテック)の申し込み方法
RUNTEQに入校の申し込みをする際には、まずは無料のキャリア相談会に参加してください。
現在の学習状況や就職活動についてのヒアリングを行ったあと、カリキュラムの具体的な内容を詳しく説明してくれます。
「RUNTEQで自分が求めているスキルが身につくのか」
「今の環境でRUNTEQの学習についていけそうか」
「どんな会社で何をしたいのか」
相談会でキャリアアドバイザーと面談することで、このような疑問点を入校前にしっかりクリアしておくことができます。
もちろん、あなたの求めるものがRUNTEQの内容と合わない場合には、無理に勧誘されることはありません。
受講する/しないに関わらず安心して相談できるので、まずはどんな細かいことでも聞いてみるのがおすすめです。
無料のキャリア相談会で学習の方向性などを確認できたら入学手続きを行います。
入学申し込みページから「入学希望日」を選択して、決済を行ってください。
RUNTEQの無料キャリア相談はこちら
無料キャリア相談会に参加した方限定で、27種類の完全オリジナルポートフォリオ集がもらえます!
RUNTEQ(ランテック)のよくある質問
プログラミング初心者でもついていける?
RUNTEQの受講生は多くがプログラム未経験の初心者です。
HTML/CSSの基本から学習でき、サポート体制もしっかりしているので初心者でも心配はありません。
仕事をしながら学ぶことはできる?
RUNTEQは働きながら学べるように受講期間も最大9か月と長めに設定されています。
すきま時間で自分のペースに合わせて、効率よく学習を進めていくことが可能です。
転職保証はある?
RUNTEQには転職保証はありません。
カリキュラムが難しすぎてついていけない場合はどうすればいい?
RUNTEQはカリキュラムがより実践的で難しいと言われます。そのため、サポート体制がしっかり整っていて、オンライン面談、質問サポート、カリキュラムのヒントなどで全面的に支援してもらえます。
不安点がある方は、無料キャリア相談会でまずは相談してみるのがいいでしょう。
パソコンは何を使う?
パソコンはMacが指定されています。実際の開発現場でもほとんどの企業でMacが使われているためです。
年齢制限はある?
RUNTEQでは、受講する際に年齢制限は設けていません。ただし、30歳以上になると未経験からのWebエンジニア転職は難易度が高くなるので、事前に自分の希望する職種での採用状況を把握しておく必要があります。
RUNTEQ(ランテック)はこんな方におすすめ
- スタートアップやベンチャーなど自社開発企業にエンジニアとして転職したい
- Ruby On Railsを実践的に修得したい
- 未経験からでも現場で使えるスキルを身につけたい
- 自走できる力を身につけたい
RUNTEQは「漠然とプログラミングの知識をつけたい」という方には向いていませんが、より実践で使えるスキルを身につけたい方にはピッタリのスクールです。
真剣に学習に取り組む必要はありますが、即戦力として現場で戦える力が身につくレベルまでしっかりとサポートしてもらえます。
オンラインスクールでありながら、バディ制度や同期生・先輩エンジニアとの交流がとても充実しているのでモチベーションをキープしながら学習を進められるのも特徴。
他のプログラミングスクールからもおすすめされるほど内容の濃いRUNTEQのカリキュラムで、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。
RUNTEQの無料キャリア相談はこちら
無料キャリア相談会に参加した方限定で、27種類の完全オリジナルポートフォリオ集がもらえます!
RUNTEQの運営会社情報
社名 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
所在地 | 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル5階B室 |
代表取締役 | 菊本 久寿 |
設立 | 2014年10月2日 |
事業内容 | インターネットのWebシステム、Webサイト、Webコンテンツの企画、開発、制作、運営 及び管理並びにそれらの受託及びコンサルティング |
URL | https://startup-technology.com/ |