開発現場で実践として使えるプログラミング技術を学べるRUNTEQ。
プログラミング初心者からでも実践的なカリキュラムでWebエンジニアとして転職できるということで人気のスクールですが、
「課題が難しい」
という評判もあるため、初心者の方は「自分にできるだろうか…」と不安に感じることもあるのではないでしょうか。
ここでは、RUNTEQの課題は本当に難しいのか、またその理由についても詳しく調べてみました。
RUNTEQ(ランテック)の課題は難しい?その理由は?
結論から言うと、RUNTEQの課題はかなり難しいと言えます。
というのも、開発現場での実践を想定した内容が課題になっているからです。
よくある「テキスト通り」「チュートリアル通り」にアプリケーションを作るだけの作業ではありません。
実際に開発現場で行われているように、既存のWebアプリケーションのコードを読みながらバグの修正や機能追加などを行っていきます。
また、そうした難しい課題も基本的には「自分の力で行う」ことが求められます。手取り足取り答えを教えてもらうのではなく、自分で考えて解決していく必要があります。
・答えを教えてもらうのではなく自分で考えて解決していく
⇒だから難しいのは当たり前!
本気でWebエンジニアとして就職したいなら、実践で使えないスキルをいくら身につけても意味がありません。
RUNTEQの課題をしっかりこなしていければ、即戦力としても十分に認められるだけのスキルが身につくようなカリキュラムになっているのです。
RUNTEQ(ランテック)で挫折する人は多い?
「RUNTEQの課題は難しい」と聞くと、特に初心者の方は「自分には無理かも…」と不安になるかもしれません。
実際に、RUNTEQを受講したけれど途中で挫折してしまう人もゼロではないようです。
挫折する理由
挫折してしまう理由は、実は「課題が難しいから」というだけではありません。
学習時間が十分に取れていない
RUNTEQは他のプログラミングスクールと比べて学習に必要な時間が多いのが特徴です。
学習時間の目安は約1,000時間。これだけの時間をしっかり確保し、集中して学習をすることで十分なスキルが身につくのです。
隙間時間だけで学習しようと思っている人は、身につけるための十分な時間を取れないために挫折しやすくなると言えるでしょう。
自己管理できていない
RUNTEQは完全オンライン型のプログラミングスクールなので、自己管理をしっかり行って学習を進めていく必要があります。
特に、仕事をしながら受講する場合は長期間にわたって学習を続けることになり(最長9か月)、どうしても気持ちがダレてしまいやすいので注意が必要。
きちんと計画を立てて自己管理をできない人は、途中で挫折してしまう可能性が高いです。
地道に学習できない
RUNTEQのカリキュラムに限らず、プログラミングの学習は地道に行わないといけません。
ひとつひとつの課題にしっかり取り組んで、自分のものにしていくという意識がないと続けるのは難しいかもしれません。
自分で考えることができない
RUNTEQで最も重視されているのが「自分の力で課題を解決していく力をつけること」です。
サポート体制は手厚いのですが、課題の答えをそのまま教えてくれるのではなく、解き方や考え方を教えてくれるというもの。その先、実際に答えを導き出すのは自分自身で行わないといけません。
手取り足取り全部の答えを教えてもらえないと学習を進められないという人は、途中で挫折してしまう可能性も高いでしょう。
挫折しないで続けるコツ
これだけ聞くと「RUNTEQを受講しても自分は挫折してしまうんじゃないか…」と不安になる方もいると思います。
ただ、安心してほしいのは、受講生のほとんどは初心者からスタートしても挫折せずに最後までカリキュラムを修了できているということ。
ここでは、挫折をしないための学習のコツを解説していきます。
キャリアトレーニング制度をうまく活用する
RUNTEQでは受講生ひとりひとりに専属で「キャリアトレーナー」が担当としてついてくれます。
入学から就職までを一貫してサポートしてくれて、日々の学習面でも進捗を確認しながら問題があればサポートをしてくれるので、モチベーションを切らさずに学習を進めていくことができるようになっているんです。
こうした制度を最大限に使い倒すのが、挫折をしないためのコツ。学習を続けるための「モチベーション」の維持を手伝ってもらいましょう。
朝の時間を活用する
バディが学習の進捗を随時確認してくれますが、自分でも「決めたスケジュールは守る」と意識して日々の学習を進めていくことが大切です。
ただ、仕事をしながら受講している人は、残業や飲み会などでせっかく立てた計画が崩れがち。
そして、一度計画通りに進まなくなってしまうと、気持ちがきれてなし崩し的に学習意欲がなくなっていったりします。
こうしたイレギュラーな用事で学習時間を取れなくなることを避けるために、朝の時間を学習に充てるようにするのがおすすめ。
平日は毎日2時間学習すると決めたなら、夜ではなく朝2時間早く起きて学習するようにするのです。
朝学習の生活リズムを作れば、仕事終わりに突発的な予定が入ったときでも確実に学習時間を確保することができます。
学習のリズムを崩さずに続けることは、挫折しないための大きなポイントとなります。
RUNTEQ(ランテック)の課題の難易度は?
RUNTEQでは、初心者でもWebの基礎から学べるカリキュラムになっています。
「入門」や「基礎」では基本中の基本を学ぶので難易度はそんなに高くないですが、「応用」「発展」へとカリキュラムが進むにつれて難易度も当然あがっていきます。
初心者は難しいと感じるレベルではありますが、現場での開発に沿った課題なので課題をこなしていけば実力は確実につくようになっています。
RUNTEQの無料キャリア相談はこちら
無料キャリア相談会に参加した方限定で、27種類の完全オリジナルポートフォリオ集がもらえます!